プロフィール

山門より本堂を望む
山門より本堂を望む

浄土真宗本願寺派(本山 西本願寺)  

大阪教区天野南組(16‐01‐07)

  

恵日山(えにちざん) 真 光 寺

住職 釋 世雄(シャク セイユウ)

   【俗名】木村 世雄(せいゆう) 

 

 599-8112 大阪府堺市東区

       日置荘原寺町518

     (ひきしょうはらでらまち)

電話・FAX 072-285-1146

 

配布用 三つ折りパンフレット

萩原神社蔵 『寺社御改帳』
萩原神社蔵 『寺社御改帳』

沿 革: 

 

 当地名である“日置荘(ひきしょう)”は、奈良時代、大和の日置氏の支配する「奈良 興福寺 の荘園」の名であり、古い歴史を有しています。

 

 近隣の 萩原神社 蔵の『寺社御改帳』には、寛文8(1668)年からの真光寺歴代である圓海・春貞・・・祐山・潤泰の名が列挙されるも、明治初期の越間改蔵師を最後に、無住職寺院の日々が永く続きましたが、昭和17年に前住職であった木村忠雄師が入寺し、今日に至ります。

 

 萩原神社はかつて【萩原寺】という寺院(中世では 神仏習合 であり近代以降のように、神社と寺院との明確な区別はあいまい)でもあった。

 この【萩原寺】は 僧・行基(ぎょうき) 開創と伝えられ、幾多の事業を成し遂げた行基の徳をたたえて、大いなる聖者の開いた寺、すなわち「大聖寺」ともいわれていた様です。

 

 “原寺町”の由来は、萩原神社にかつて行基菩薩開創の「萩原寺」という寺院がありまして、その略称です。萩原寺はやがて6ヶ寺ほどに分立し、それぞれが現存する寺院となり、そのひとつが真光寺ではないかと考えられますが、経緯が分からないのは残念です。

 

 本堂は天明3(1783)年に大鳥郡下石津村・浄念寺より移築されたものを平成21年に大修復が施されました。大修復の指揮を振るったのは、薬師寺再建で天下に名を馳せる 西岡 常一棟梁 のお弟子である 宮村 樹棟梁 であり、奈良時代からの伝統の技が真光寺本堂に具現化されました。

随時 更新中!

真光寺公式LINE

旧・真光寺ブログはアーカイブ(WayBackMachine)にて閲覧が可能(画像は環境によって?閲覧不可)です。

 

下よりお入りください。